『理解』『成長』『発展』
お客様のビジネスを理解して成長機会を創出し地域経済の発展を実現します。

物流は、企業を支え、社会をつなぐ“経済の血流”です。
私たちはその流れを整え、滞りなく届けることで、 荷主企業の成長や地域の発展に貢献します。

東北方面への輸送に強みあり

  • 愛知県一宮市を拠点に、全国各地への配送に対応。
  • 特に東北方面への長距離輸送に強みを持っています。
  • 荷主様の信頼を預かり、安全・丁寧・確実にお届けします。

館内物流を効率化し、セキュリティも強化

  • 荷物の仕分け・配達・回収を一括して対応します。
  • 一元管理で業務を効率化。
  • 少人数対応により、セキュリティ強化に繋がります。
  • 柔軟な対応で、安心できる館内物流を実現します。

物流の改善で、利益を生む「しくみ」づくり

  • お客様のビジネスを多角的に分析し、物流課題を発見。
  • 売上向上や在庫最適化に繋がる物流設計をご提案。
  • 単なる“運ぶ”に留まらず、利益を生むしくみを一緒に考えます。

対応エリア

主な対応エリア: 全国(特に東北方面)

創業の想い

私は人生の半分以上を物流の現場で過ごしてきました。
多くのお客様と向き合う中で、もっと自由にもっとクリエイティブな物流を実現し、スピード感をもってお客様の課題に応えられる組織をつくり、お客様と社会の発展に寄与したいと想い創業いたしました。

物流は「価値を届ける架け橋」

製品は、ユーザーの手元に届き、実際に使われて初めてその価値が生まれるものだと考えています。
物流は、その価値が発揮される瞬間までをつなぐ、荷主企業とユーザーを結ぶ重要な架け橋です。

この物流が滞れば、販売機会を逃し、企業にとっては大きな成長の損失となってしまいます。
私たちは、滞りのない物流体制を構築・提案することで、販売機会の損失を防ぎ、さらなるコスト増加も未然に防止します。

お客様理解からはじまる物流改善

前職では、製造業をはじめ、アパレル・小売など幅広い業界のお客様に対し、物流の最適化をご提案してまいりました。

まずはお客様の業界特性やビジネスモデル、社史を丁寧に分析し、必要に応じてユーザーへのインタビューも実施。徹底的にお客様を理解したうえで、課題の仮説を立て、検証・改善につなげてきました。

「お客様を深く理解すること」を第一に考え、真に寄り添った提案を行う。
それができる背景には、輸出入・国内外の倉庫・配送の現場経験に加え、営業として培ってきた実践的な視点があります。
この現実感のある改善提案こそが当社の強みです。

商品価値を最大化する“物流の力”

物流は「コストセンター」と呼ばれることも多く、価値を生み出す存在ではないと思われがちです。
しかし、製造業においては「調達→原料加工→製造→仕掛り→完成品」というすべての工程に在庫が発生し、それらはまだキャッシュになっていない“資産”です。
完成品を届けるだけが物流ではありません。
お客様が想いを込めて開発・製造された商品の全プロセスに物流が発生します。
最終的に商品をユーザーが使う事で商品価値が生まれる。その過程の物流を適正化する事でお客様の商品価値を最大化できると考えています。

社会インフラとしての責任と自覚

物流は、地域や社会とのつながりが非常に深い産業です。
トラックを見かけない日はなく、日本のどこかで昼夜を問わず、物資を運び続けています。
私たち運送会社は、社会インフラである公道を日々利用しながら事業を営んでおり、その責任の大きさを常に意識しています。
万が一事故が起これば、地域の方々にご迷惑をかけてしまうだけでなく、道路という社会の血流を止めてしまう可能性もあります。

地域とともに成長する物流会社へ

また、物流業はAIや機械だけでは担えない、人の力が欠かせない労働集約型の産業です。
地元で雇用を生み出し、会社の成長がそのまま地域の活性化につながっていきます。
安全運転と雇用創出を通じて、地域から信頼され、愛される存在であり続けたいと考えています。

経済の血液として、地域の未来を支える

物流は“経済の血液”とも言われています。
例えば、身の回りにある服や食器、家具などの多くは海外で生産され、日本の倉庫をいくつも経由して、私たちの手元に届いています。
その流れが滞ることなく続くからこそ、小売業での欠品を防ぎ、販売機会の損失も避けられ、地域経済を活性化できます。

私たちは、物流を通じて地域と社会の発展に貢献することが使命であると信じています。

働く仲間と、幸せをともに築く

従業員は、長い時間をともに歩む大切な仲間です。
私たちは「お客様や社会に最高の物流サービスを提供し、喜んでいただく」という一つの目的を共有しながら、一緒に挑戦し、成長していく関係でありたいと考えています。

会社は、私個人のためにあるのではなく、仕事を通じて従業員が幸せを感じられる場所であるべきだと信じています。
その幸せの形は人それぞれですが、私は「お客様のことを考えて一生懸命働き、自分の成長を実感できること」も、その一つだと感じています。
そして、頑張った分が正当に評価され、収入にも反映されることで、物心ともに満たされる。そんな環境を目指しています。

仕事を通して信頼で結ばれた強いチームを築き、仲間とともに個人としても会社としても成長し続けたいと考えています

社名「サナオール」に込めた想い

「サナオール」は、海外の言葉で「それ、いいね!」という意味があります。
お客様、従業員とそのご家族、地域の方々からも「あの会社、いいね」と言っていただけるような存在を目指して名付けました。

また、異なる文化や価値観を尊重し、多様性を受け入れる柔軟な働き方を大切にしたいという想いも込められています。

ロゴマークが表すもの

ロゴマークは、“人”の字をモチーフに、車輪のように回転しながら前進する様子をデザインしています。
これは、人と人が関わり、協力し合いながら前に進んでいく姿を表現したものです。

コーポレートカラーであるオレンジは、人のあたたかさ・つながり・信頼を象徴しています。

会社名sanaalllogistics株式会社(サナオールロジスティクス)
所在地愛知県一宮市東五城字出先44−1-1B
設立2020年10月
事業内容物流改善コンサルティング、一般貨物自動車運送事業、貨物利用運送事業、請負物流加工業務
主な対応エリア全国(特に東北方面への長距離輸送)
保有車両7台(今後拡大予定)